e-colle

目薬のおすすめ人気ランキング9選|〜眼精疲労、コンタクトや花粉症、ドライアイも

カレンダー 2020.04.08

目薬のおすすめ人気ランキング9選|〜眼精疲労、コンタクトや花粉症、ドライアイも

本記事はPRを含みます。

パソコンやスマートフォンの見過ぎ、花粉症、コンタクトによる目の不快感など、目薬が必要になる機会は多いですよね。

目薬はそれぞれ配合されている有効成分が違うため、目薬を使う目的に応じて選ぶことが大切です。自分に合う目薬をきちんと選べるように、目薬の選び方を知っておきましょう。

この記事を紹介する人

目薬のおすすめ人気ランキング9選|〜眼精疲労、コンタクトや花粉症、ドライアイも
クリエイター
e-colle編集部

本記事では目薬の選び方から、アンケート結果を元にしたおすすめランキングを紹介していきます!

疲れ目・眼精疲労の原因とは?

最近はほとんどの仕事でパソコンが必須で、スマートフォン利用者も増えているため、疲れ目や眼精疲労になっている人も増えています。

疲れ目とは、一時的に目が疲れている状態で、休息を取れば症状は治まるものです。眼精疲労は疲れ目の状態が継続している状態で、目の痛みや頭痛、肩こり、視力低下などが起こることもあります。

どちらも原因は「目の使い過ぎ」です。パソコンやスマートフォンを使っているときは、画面に視線が集中してしまい、目をあまり動かさなくなります。すると、目を動かすための筋肉やピント調節機能が疲れてしまうのです。

仕事でパソコンを使ったり、スマートフォンで動画を見たりしているとついつい画面に集中してしまいますが、定期的に遠くをみるなどして目を動かしましょう。目の周囲をあたため、血行をよくするのもおすすめです。

目の病気が隠れていることもあるので、状態が長引いたり悪化したりしているときは、1度眼科を受診してみましょう。

疲れ目・眼精疲労におすすめの目薬の選び方

目を酷使し、疲れ目や眼精疲労を起こす人が増えているので、市販の目薬にも疲れ目・眼精疲労用のものが増えています。たくさんの目薬からぴったりのものを見つけるには、目薬の有効成分に注目しましょう。

疲れ目や眼精疲労になったときには、目が重たい、ピントが合わないなど、人によっていろいろな症状が出てきますよね。
症状によって効果が期待できる有効成分が異なるので、自分の目の状態に合う有効成分が配合されている目薬を選ぶことが重要です。

注意したいのが「塩酸テトラヒドロゾリン」「塩酸ナファゾリン」です。この2種類は「血管収縮剤」といって、白目の部分(結膜)の血管を収縮させることで充血を抑えます。

「今からデート!」など、どうしても目の充血を抑えたいときに単発で使うのはよいのですが、常用するとかえって充血がひどくなる可能性があります。目の酸素不足や涙不足も起こりやすくなるので、長期間使用するのは避けた方がよいでしょう。

疲れ目・眼精疲労におすすめの目薬ランキング9選

ここからは、疲れ目・眼精疲労におすすめの目薬を紹介します。あくまで公表されている有効成分などをもとにご紹介するものであり、効果や効能を保証するものではありません。

購入の際には商品に記載されている成分や注意事項などをご確認ください。判断がむずかしい場合は、薬剤師や眼科医に相談しましょう。

1位

ロート製薬株式会社

ロート製薬 Vロートプレミアム

1,145円(税込)

公式サイトで詳細をみる

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

ロート製薬 Vロートプレミアム

国内最多の12種類の有効成分配合

ロート製薬のVロートプレミアムは、L-アスパラギン酸カリウムやビタミンB6など、眼精疲労に効果が期待できる成分が12種類配合されている目薬です。

「筋肉」「涙」「炎症」の3つの方向から、目に蓄積した疲労にアプローチします。さしやすさを追求した新容器で、楽に点眼できるのも魅力です。

有効成分コンタクト装着時の使用血管収縮剤清涼感
塩酸テトラヒドロゾリン・ネオスチグミンメチル硫酸塩・アラントイン・グリチルリチン酸二カリウム・硫酸亜鉛水和物・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ビタミンB6・パンテノール・天然型ビタミンE・L-アスパラギン酸カリウム・タウリン・コンドロイチン硫酸エステルナトリウムハードコンタクトのみ可
2位

ロート製薬株式会社

ロート製薬 ロート クール40α

390円(税込)

公式サイトで詳細をみる

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

ロート製薬 ロート クール40α

スーッとクールなさし心地

1位と同じロート製薬のロート クール40αは、疲れ目、ピント調節、ドライアイ、かゆみに効果的な4つの成分が配合された目薬です。

清涼感のあるさし心地で、疲れた目を癒してくれます。血管収縮剤が使われておらず、しっかり有効成分が配合されているのに価格が安いのもうれしいポイントです。

有効成分コンタクト装着時の使用血管収縮剤清涼感
酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)・ビタミンB6・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・L-アスパラギン酸カリウム・ネオスチグミンメチル硫酸塩・クロルフェニラミンマレイン酸塩ハードコンタクトのみ可
3位

ライオン株式会社

ライオン スマイル40プレミアム

792円(税込)

公式サイトで詳細をみる

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

ライオン スマイル40プレミアム

吸着性ビタミンAが目のかすみに効果的

疲れや加齢による目のかすみには、ライオンのスマイル40プレミアムがおすすめです。かすみや眼精疲労、炎症などに有効な吸着性ビタミンと、その他有効成分10種類配合されており、つらい症状をやわらげてくれます。

スマイルシリーズ独自の防腐剤無添加技術で、防腐剤を配合しなくても長持ちするようにされており、目にやさしいのもメリットです。

有効成分コンタクト装着時の使用血管収縮剤清涼感
ビタミンA・天然型ビタミンE・ビタミンB6・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・タウリン・L-アスパラギン酸カリウム・ネオスチグミンメチル硫酸塩・クロルフェニラミンマレイン酸塩・塩酸テトラヒドロゾリン・イプシロン-アミノカプロン酸ハードコンタクトのみ可
4位

佐賀製薬株式会社

佐賀製薬 シャルマン

469円(税込)

Amazonで詳細を見る

楽天で詳細を見る

佐賀製薬 シャルマン

目の使い過ぎでしょぼしょぼする人に

佐賀製薬のシャルマンは、他メーカーのドライアイ用の目薬と変わらないくらいのうるおい成分が配合されていて、乾いた目をうるおしてくれます。

目の血流を改善する成分も入っているので、つらい目の疲れにも効果的です。ビタミンB6
やビタミンB12、ビタミンEなど、目のピント機能を促進する有効成分も配合されています。

有効成分コンタクト装着時の使用血管収縮剤清涼感
シアノコバラミン・ピリドキシン塩酸塩・トコフェロール酢酸エステル・L-アスパラギン酸マグネシウム・カリウム(等量混合物)・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩ハードコンタクトのみ可
5位

ロート製薬株式会社

ロート製薬 Vロート アクティブプレミアム

1,010円(税込)

公式サイトで詳細をみる

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

ロート製薬 Vロート アクティブプレミアム

視覚機能再活性化処方で疲れとかすみに効く

目を使いすぎてとても疲れている、年齢が上がってかすむようになったという人は、ロート製薬のVロート アクティブプレミアムもよいでしょう。

最大濃度で配合されたネオスチグミンメチル硫酸塩が、眼精疲労によって低下した視覚機能や遠近調節機能を再活性化させてくれます。

有効成分コンタクト装着時の使用血管収縮剤清涼感
ビタミンA・塩酸テトラヒドロゾリン・ネオスチグミンメチル硫酸塩・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ビタミンB6・天然型ビタミンE・L-アスパラギン酸カリウム・タウリン・コンドロイチン硫酸エステルナトリウムハードコンタクトのみ可
6位

参天製薬株式会社

参天製薬 サンテメディカル12

996円(税込)

公式サイトで詳細をみる

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

参天製薬 サンテメディカル12

眼精疲労に有効な成分を最大濃度配合

参天製薬のサンテメディカル12は、眼精疲労に有効なネオスチグミンメチル硫酸塩やコンドロイチン硫酸エステルナトリウムなどを最大濃度配合した目薬です。

目の乾きやピント調節機能の低下などをやわらげ、目に栄養を補給します。目の奥が重い、ピントが合いにくいなどというときにおすすめです。

有効成分コンタクト装着時の使用血管収縮剤清涼感
ビタミンB12・ネオスチグミンメチル硫酸塩・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・ビタミンB6・パンテノール・L-アスパラギン酸カリウム・タウリン・クロルフェニラミンマレイン酸塩・イプシロン-アミノカプロン酸・グリチルリチン酸二カリウム・硫酸亜鉛水和物・塩酸テトラヒドロゾリンハードコンタクトのみ可
7位

ライオン株式会社

ライオン スマイル40 EXゴールド

475円(税込)

公式サイトで詳細をみる

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

ライオン スマイル40 EXゴールド

クールとマイルドの2つのさし心地から選べる

眼精疲労用の目薬には、すーっとしたさし心地のものが多いのですが、スマイル40 EXゴールドはひんやりしたさし心地のクールと、刺激の少ないマイルドの2種類から選べます。

疲れ目に効果が期待できるトリプルビタミンや、かゆみ、充血、ピント機能などに効く成分が8種類配合されており、酷使した目を癒してくれます

有効成分コンタクト装着時の使用血管収縮剤清涼感
ビタミンA・ビタミンE・ビタミンB6・タウリン・L-アスパラギン酸カリウム・ネオスチグミンメチル硫酸塩・クロルフェニラミンマレイン酸塩・塩酸テトラヒドロゾリンハードコンタクトのみ可
8位

シオノギヘルスケア株式会社

シオノギヘルスケア ポポン ピュメリ目薬R

662円(税込)

公式サイトで詳細をみる

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

シオノギヘルスケア ポポン ピュメリ目薬R

長時間パソコンで作業したあとに

シオノギヘルスケアのポポン ピュメリ目薬Rは、長時間のパソコン作業による目の疲れを、ビタミンB6、ビタミンB12、タウリンなどの成分でやわらげてくれる目薬です。

目のかゆみや眼病予防などにも効果があります。赤い液体の目薬なので、洋服に付いてしまった場合は水洗いしましょう。

有効成分コンタクト装着時の使用血管収縮剤清涼感
シアノコバラミン(ビタミンB12)・ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)・コンドロイチン硫酸ナトリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩・タウリンハードコンタクトのみ可
9位

ロート製薬株式会社

ロート製薬 ロート ゴールド40

575円(税込)

公式サイトで詳細をみる

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

ロート製薬 ロート ゴールド40

中高年向けのやさしいさし心地の目薬

ロート製薬のロート ゴールド40は毎日使うことを前提に、血管収縮剤を配合せず、内容量も多くしてある目薬です。

40代ごろから目に起こる変化に着目した、6つの有効成分が配合されています。目薬をさしたときの刺激が苦手な人向けに、ロート ゴールド40マイルドも新発売されているので、好みに応じて選びましょう。

有効成分コンタクト装着時の使用血管収縮剤清涼感
タウリン・ネオスチグミンメチル硫酸塩・天然型ビタミンE・ビタミンB6・L-アスパラギン酸カリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩ハードコンタクトのみ可

疲れ目・眼精疲労におすすめの人気目薬の比較一覧表

商品名価格有効成分コンタクト装着時の使用血管収縮剤清涼感
ロート製薬 ロート クール40α390円
(税込)
酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)・ビタミンB6・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・L-アスパラギン酸カリウム・ネオスチグミンメチル硫酸塩・クロルフェニラミンマレイン酸塩ハードコンタクトのみ可
ロート製薬 Vロートプレミアム1,145円
(税込)
塩酸テトラヒドロゾリン・ネオスチグミンメチル硫酸塩・アラントイン・グリチルリチン酸二カリウム・硫酸亜鉛水和物・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ビタミンB6・パンテノール・天然型ビタミンE・L-アスパラギン酸カリウム・タウリン・コンドロイチン硫酸エステルナトリウムハードコンタクトのみ可
ライオン スマイル40プレミアム792円
(税込)
ビタミンA・天然型ビタミンE・ビタミンB6・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・タウリン・L-アスパラギン酸カリウム・ネオスチグミンメチル硫酸塩・クロルフェニラミンマレイン酸塩・塩酸テトラヒドロゾリン・イプシロン-アミノカプロン酸ハードコンタクトのみ可
佐賀製薬 シャルマン469円
(税込)
シアノコバラミン・ピリドキシン塩酸塩・トコフェロール酢酸エステル・L-アスパラギン酸マグネシウム・カリウム(等量混合物)・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩ハードコンタクトのみ可
ロート製薬 Vロート アクティブプレミアム1,010円
(税込)
ビタミンA・塩酸テトラヒドロゾリン・ネオスチグミンメチル硫酸塩・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ビタミンB6・天然型ビタミンE・L-アスパラギン酸カリウム・タウリン・コンドロイチン硫酸エステルナトリウムハードコンタクトのみ可
参天製薬 サンテメディカル12996円
(税込)
ビタミンB12・ネオスチグミンメチル硫酸塩・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・ビタミンB6・パンテノール・L-アスパラギン酸カリウム・タウリン・クロルフェニラミンマレイン酸塩・イプシロン-アミノカプロン酸・グリチルリチン酸二カリウム・硫酸亜鉛水和物・塩酸テトラヒドロゾリンハードコンタクトのみ可
ライオン スマイル40 EXゴールド475円
(税込)
ビタミンA・ビタミンE・ビタミンB6・タウリン・L-アスパラギン酸カリウム・ネオスチグミンメチル硫酸塩・クロルフェニラミンマレイン酸塩・塩酸テトラヒドロゾリンハードコンタクトのみ可
シオノギヘルスケア ポポン ピュメリ目薬R662円
(税込)
シアノコバラミン(ビタミンB12)・ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)・コンドロイチン硫酸ナトリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩・タウリンハードコンタクトのみ可
ロート製薬 ロート ゴールド40575円
(税込)
タウリン・ネオスチグミンメチル硫酸塩・天然型ビタミンE・ビタミンB6・L-アスパラギン酸カリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩ハードコンタクトのみ可

コンタクト用目薬は必要?

目薬売り場に行くと、「コンタクト用」とアピールされている商品があります。ソフトコンタクトレンズを使用している人が目薬を選ぶときには、こうしたコンタクト用の目薬を選ぶようにしましょう。

ソフトコンタクトレンズを付けている人がそのまま普通の目薬をさすと、コンタクトレンズが目薬の防腐剤を吸収してしまい、目に悪影響を与える可能性があるからです。

どうしても普通の目薬を使いたい場合は、一旦コンタクトレンズを外して目薬を使用し、5分以上時間を空けてから再装着した方がよいでしょう。

ハードコンタクトレンズはこうした影響があまりないので、多くの目薬で「ハードコンタクトレンズ装着時は使用可能」とされています。

カラコンの上からでも大丈夫?

目を大きく見せる効果があることから、カラーコンタクトレンズを装着している人が増えていますよね。

カラーコンタクトレンズもソフトの場合は、普通の目薬を使うと防腐剤を吸着してしまうので、コンタクト用の目薬を使いましょう。

ただし、コンタクト用の目薬でもカラーコンタクトレンズは除外されていることがあるので、「カラーコンタクトを含むすべてのコンタクトに使用可能」などと記載されている目薬を選ぶことが重要です。

充血やゴロゴロするときにおすすめの目薬は?

目が充血したときには、「塩酸テトラヒドロゾリン」や「塩酸ナファゾリン」が配合されている目薬がおすすめです。ランキング1位の「Vロートプレミアム」には塩酸テトラヒドロゾリンが入っているので、充血が気にあるときにも役立ちます。

ただし、前述の通り血管収縮剤配合の目薬を長く使うと、かえって充血がひどくなることがあるので注意しましょう。

目がゴロゴロするのは、ドライアイや結膜炎が原因の可能性があります。目を潤す「塩化ナトリウム」「塩化カリウム」配合の目薬を選ぶか、抗菌作用がある目薬を選ぶとよいでしょう。

ですが、目がゴロゴロするときは、ゴミやまつ毛が入っていたり、結膜結石ができていたりするケースもあるので、目薬をさしても改善しないときは早めに眼下に行くことが大切です。

花粉症におすすめの目薬は?

春先になると花粉症で「目がかゆくてたまらない!」となる人もいるでしょう。花粉症による目のかゆみには、どんな目薬が合っているのでしょうか。

かゆみに効く成分とは

花粉症で目がかゆくなるのは、花粉が体内の細胞とくっついたときに発生するヒスタミンやロイコトリエンといった物質が、血管や神経を刺激するからです。

そのため、花粉症による目のかゆみを鎮めるには、「オロパタジン塩酸塩」や「エピナスチン塩酸塩」などの、ヒスタミンの働きを抑制する成分が配合されている目薬がおすすめです。

最近では「花粉症用目薬」などとパッケージに記載されている商品も多いので、そういった目薬を選ぶとよいでしょう。

防腐剤フリーがおすすめ

花粉症の症状が出ているときには、炎症で目の角膜が弱っています。そこに防腐剤入りの目薬を使うと、角膜上皮障害が起こるリスクがあるので、花粉症用目薬はなるべく防腐剤フリーの目薬を選ぶのがおすすめです。

ドライアイにおすすめの目薬は?

目を酷使すると、目の疲れとともに目の乾きを感じる人もいるのではないでしょうか。これが酷くなると、ドライアイになることがあります。このようなときに使う目薬は、どのようなものがよいのでしょうか。

防腐剤なし、ヒアルロン酸ありがおすすめ

ドライアイの人も角膜が弱っているので、やはり防腐剤フリーの目薬がおすすめです。そして、目に潤いを与えるヒアルロン酸入りのものや、塩化カリウム、塩化ナトリウムなどが配合されているものを選ぶとよいでしょう。

まとめ

目薬を選ぶときは、自分の症状に合った有効成分が入っているものを選ぶ
疲れ目や眼精疲労に効く目薬でも、配合されている有効成分が違うので要チェック
血管収縮剤配合の目薬は長期間使用しないようにする
ソフトコンタクトレンズをつけている人は、コンタクトレンズ専用の目薬を選ぶ
カラーコンタクトレンズはコンタクトレンズ専用の目薬でも使えないことがあるので注意
花粉症で目がかゆい人は抗ヒスタミン成分配合のものがおすすめ
ドライアイの人はヒアルロン酸などのうるおい成分配合のものがおすすめ
花粉症やドライアイなどで角膜が弱っているときは、なるべく防腐剤フリーのものを選ぶ
自分で判断できない場合は眼科医や薬剤師に相談する


「目薬」といっても種類は多種多様で、それぞれ配合されている有効成分が違うので、自分の症状に合うものを選びましょう。自分でどれが合うか判断できないときや、症状が長引いているときは、自己判断せずに眼科医や薬剤師に相談することが大切です。

メニューを閉じる×
カテゴリーアイコン
ビジネス
カテゴリーアイコン
ファッション
カテゴリーアイコン
医療・介護
カテゴリーアイコン
冠婚葬祭
カテゴリーアイコン
教育・子育て
カテゴリーアイコン
金融
カテゴリーアイコン
公共
カテゴリーアイコン
自動車・バイク
カテゴリーアイコン
趣味
カテゴリーアイコン
住宅
カテゴリーアイコン
電子機器・インターネット
カテゴリーアイコン
美容健康
カテゴリーアイコン
暮らし
カテゴリーアイコン
恋愛