歯周病におすすめの歯磨き粉人気ランキング9選
2020.04.03
本記事はPRを含みます。
「歯磨き粉で歯周病を予防したい!」
「歯茎を引き締めながら口臭予防もしたい!」
出血や口臭から始まり、最終的には歯が抜けることもある歯周病は、毎日の歯磨きが最大の予防です。「歯周病対策ができる歯磨き粉を使っているのに、イマイチ効果を感じられない……」と思うのであれば、商品選びが間違っているのかもしれません。
そこで、今回は歯周病に効果的な歯磨き粉を徹底比較し、自信を持っておすすめできる歯磨き粉9選を発表します。また、殺菌・抗炎症成分だけでなく、フッ素や研磨性などの項目も調査し、歯磨き粉の間違いのない選び方やホワイトニングに効果的な歯磨き粉3選も紹介します。
歯周病は早めのケアが大切と言われています。ぜひ自分に合った歯磨き粉を見つけてください。
この記事を紹介する人
-
- クリエイター
e-colle編集部
本記事では歯周病の選び方から、アンケート結果を元にしたおすすめランキングを紹介していきます!
インフルエンサーのおすすめ商品【ホワイトニング】
スマートフォンを使ってセルフホワイトニング!
スマートホワイトプラス LEDマウスピースは、スマホにつないでホワイトニングができるマウスピースです。
別売の「スマホワWゲル」を歯に塗り、スマートフォンをマウスピースに接続すると、LEDを発光します。そのLEDの光触媒が傷みなしで歯の着色汚れを分解し、酸化チタンが歯の表面をつるつるに仕上げるのです。
LEDとマウスピースはガジェット式なので、取り外して水洗いができるところもポイントと言えるでしょう。
殺菌効果 | 予防効果 | フッ素 | 低研磨 | 粘度 |
---|---|---|---|---|
酸化チタン、パパイン | ー | ー | ー | ー |
歯周病におすすめの歯磨き粉の選び方
歯磨き粉は、成分だけでなく他にもチェックするべき項目があります。歯周病にピッタリなおすすめ歯磨き粉の選び方を紹介します。
歯周病に効果的な成分が配合されているか
効果:成分
殺菌効果:イソプロピルメチルフェノール(IPMP)
塩化セチルビリジニウム(CPC)
塩酸クロルヘキシジン
カミツレ(カモミール)
セージ
歯茎引き締め効果:塩化ナトリウム
酢酸dl-α-トコフェロール
トラネキサム酸
ポリリン酸ナトリウム(TPP)
虫歯予防:フッ素
最初に確認したいのは、歯周病菌を殺菌できる成分です。パッケージを見ながら上の表を参考にして、成分表示を確認してみましょう。カモミールをはじめとしたハーブ類は、殺菌だけでなく、抗炎症・抗菌作用も期待できます。
歯茎が炎症を起こして赤く腫れると、歯周ポケットまでブラシが届かず、歯垢が残りやすくなります。引き締め・収れん作用のある歯磨き粉を選んで、血行を促進し、炎症を抑えましょう。
フッ素は、虫歯予防だけでなく歯の再石灰化、エナメル質の修復などさまざまな効果を持ちます。歯周病になると、口内が虫歯になりやすい環境になるため、フッ素配合の歯磨き粉で歯の健康を保ちましょう。
歯を傷つけない低研磨タイプがおすすめ
歯周病が気になるのであれば、歯を傷つけず汚れだけを落とす、研磨剤が少ない歯磨き粉を選びましょう。歯周病が進むと歯茎が下がり、歯の根元部分がむき出しになります。そこに、研磨剤の入った歯磨き粉を使うと、歯を傷つける可能性があるのです。
研磨剤の有無は、成分表示の欄に「炭酸カルシウム」「リン酸水素カルシウム」という成分が書いていないかで見極めます。歯科で販売している歯周病用の歯磨き粉も、研磨剤不使用のタイプがほとんどです。
ジェル・高粘度・低発泡タイプが磨きやすい
有効成分をできるだけ長く口腔内にとどめるためには、ジェルや高粘度の歯磨き粉がおすすめです。泡立ちの良い歯磨き粉の方がきれいに磨けた気分になりますが、磨き具合のチェックが甘くなりがちです。歯磨き中も口の中が見えやすい低発泡タイプや、粘度の高いジェルを選ぶといいでしょう。
歯周病におすすめの歯磨き粉人気ランキング9選
さっそく、歯周病におすすめの歯磨き粉9選を発表します。現在の歯周病の進行具合、虫歯予防と合わせてお気に入りを見つけてください。
歯医者さんも推薦!発泡剤・研磨剤無配合のジェル歯磨き剤
歯医者さんも推薦する「ジェルコートF」は、発泡剤・研磨剤無配合で歯周病に悩む人にぜひ使ってほしい歯磨き粉です。
優れた殺菌効果だけでなく、知覚過敏にも効果を見込めるでしょう。泡立ちが少なく丁寧にブラッシングできるため、磨いた後は歯がツルツルになります。
殺菌効果 | 予防効果 | フッ素 | 低研磨 | 粘度 |
---|---|---|---|---|
塩酸クロルヘキシジン | β-グリチルレチン酸 | 〇 | 〇 | ジェル |
デンタルケアの王道は、低コストでお財布にも優しい
デンタルケアの王道とも言える「GUM(ガム)」ですが、歯周病・虫歯予防に優れた成分がしっかりと配合されています。しかし、歯茎の赤みや腫れなど、すでに歯周病の症状を感じているのであれば、研磨剤入りのガムは避けた方が無難かもしれません。
信頼度の高い医薬部外品、ちょうどよい粘度という点に着目すれば、良い商品と言えます。
殺菌効果 | 予防効果 | フッ素 | 低研磨 | 粘度 |
---|---|---|---|---|
塩化セチルピリジニウム | グリチルリチン酸2K | 〇 | × | 〇 |
着色汚れに大きな効果、歯茎と歯のWケア
歯周病・ホワイトニングの両方が可能な「アパガードリナメル」は、タバコを吸う人や歯の着色汚れに悩む人にピッタリの歯磨き粉です。
独自成分のナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトが傷付いた歯の表面をコーティング、歯垢やステインを付着しづらくします。歯に必要なミネラル分も補給してくれるので、歯茎と歯をWでケアしたい人におすすめです。
殺菌効果 | 予防効果 | フッ素 | 低研磨 | 粘度 |
---|---|---|---|---|
塩化セチルピリジニウム、ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイト | ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイト | - | - | ジェル |
歯周組織の回復を促進する歯肉活性化歯磨き剤
「リペリオ」は、歯茎を強くすることで歯周病の予防を促します。歯の周りにある組織を活性化するOIM加水分解コンキオリン、収れん作用を持つ塩化ナトリウムが健康な口内を強力にサポートします。
しかし、この商品には殺菌効果がないので、同じブランドのジェルコートと併用した方が安心でしょう。
殺菌効果 | 予防効果 | フッ素 | 低研磨 | 粘度 |
---|---|---|---|---|
- | 塩化ナトリウム、OIM加水分解コンキオリン | × | 〇 | 高 |
ウルトラグリーンプロポリスを高配合し、口臭予防もできる
はちみつに含まれるプロポリス配合の「プロポデンタルEX」は、口の中のあらゆるトラブルを防止してくれます。高い殺菌・抗菌作用が特徴で、歯周病だけでなく、歯肉炎や口内炎にまで効果を発揮します。歯茎の引き締め効果も高く、歯と歯の隙間が気になってきた人は使ってみるとよいでしょう。
殺菌効果 | 予防効果 | フッ素 | 低研磨 | 粘度 |
---|---|---|---|---|
イソプロピルメチルフェノール | 酢酸トコフェロール | × | × | 高 |
うれしい無研磨ジェルタイプの歯磨き粉があなたの歯周を守る
有効成分が口中に行き渡りやすいジェルタイプの「システマ SP-T ジェル」は、ビタミンE配合で歯茎の活性化を促します。また、泡立ちが少ないので磨きやすく、効果的に歯周ポケットの歯垢をかき出せるでしょう。1,500円前後とお値段がやや高いですが、歯周病に悩む人におすすめの商品です。
殺菌効果 | 予防効果 | フッ素 | 低研磨 | 粘度 |
---|---|---|---|---|
イソプロピルメチルフェノール | トラネキサム酸、酢酸トコフェロール | 〇 | 〇 | ジェル |
合計10種類の薬用成分を配合し、全面的なケアが可能
優れた成分で人気の「クリーンデンタル」は、トータルケア・無研磨・口臭ケア・しみないケア・くすみケアの5タイプから選べます。
どれも歯周病に効果的な成分配合ですが、すでに辛い症状があるのであれば、「しみないケア」を選ぶといいでしょう。歯磨き粉っぽくない独特の味の正体は、歯茎を引き締める塩化ナトリウムの風味のようです。
殺菌効果 | 予防効果 | フッ素 | 低研磨 | 粘度 |
---|---|---|---|---|
塩化セチルピリジニウム、イソプロピルメチルフェノール | 塩化ナトリウム、トコフェロール酢酸エステル | 〇 | 〇 | 〇 |
オウバクエキス配合で、歯槽膿漏を防ぐ
イソプロピルメチルフェノールとラウロイルサルコシンNa、2つの成分が徹底的に歯周病の原因菌を殺菌する「デントヘルス 薬用ハミガキSP」は、トータルで歯茎のケアができる優れものです。
すでに腫れ・出血がある場合でも、トラネキサム酸とオウバクエキスの抗炎症成分が症状を抑制してくれます。歯茎を活性化するビタミンEも配合しているため、1本で多くの効果を実感できる歯磨き粉です。
殺菌効果 | 予防効果 | フッ素 | 低研磨 | 粘度 |
---|---|---|---|---|
イソプロピルメチルフェノール、ラウロイルサルコシンNa | トラネキサム酸、オウバクエキス | 〇 | ※未評価 | ペースト |
天然植物由来の成分配合の有名ブランド歯磨き粉
天然成分で、歯茎を引き締め歯周病を予防できる「生葉」は、独自成分のヒノキチオールで腫れや出血を防ぎます。さらに6種類の植物由来成分で、効果的に歯周病を予防できるのがメリットです。
ドラッグストアや大手スーパーでの扱いもあり、購入しやすいのもうれしいポイントでしょう。磨いた後はハーブミントの爽快感が心地良いですが、研磨剤配合なので磨きすぎに気を付けましょう。
殺菌効果 | 予防効果 | フッ素 | 低研磨 | 粘度 |
---|---|---|---|---|
ヒノキチオール | グリチルリチン酸、6種類の天然植物由来成分 | 〇 | ※未評価 | ペースト |
歯周病におすすめの歯磨き粉の比較一覧表
商品名 | 価格 | 殺菌効果 | 予防効果 | フッ素 | 低研磨 | 粘度 |
---|---|---|---|---|---|---|
小林製薬 生葉(しょうよう) | 1,778円 (税込) | ヒノキチオール | グリチルリチン酸、6種類の天然植物由来成分 | 〇 | ※未評価 | ペースト |
ライオン デントヘルス 薬用ハミガキSP | 1,118円 (税込) | イソプロピルメチルフェノール、ラウロイルサルコシンNa | トラネキサム酸、オウバクエキス | 〇 | ※未評価 | ペースト |
第一三共ヘルスケア クリーンデンタル | 1,300円 (税込) | 塩化セチルピリジニウム、イソプロピルメチルフェノール | 塩化ナトリウム、トコフェロール酢酸エステル | 〇 | 〇 | 〇 |
ライオン歯科材DENT. システマ SP-T | 1,434円 (税込) | イソプロピルメチルフェノール | トラネキサム酸、酢酸トコフェロール | 〇 | 〇 | ジェル |
日本自然療法株式会社プロポデンタルEX | 2,200円 (税込) | イソプロピルメチルフェノール | 酢酸トコフェロール | × | × | 高 |
ウエルテックコンクール リペリオ | 4,680円 (税込) | - | 塩化ナトリウム、OIM加水分解コンキオリン | × | 〇 | 高 |
オーラルケア アパガードリナメル | 2,191円 (税込) | 塩化セチルピリジニウム、ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイト | ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイト | - | - | ジェル |
サンスターGUM(ガム)・デンタルペースト スタンディング | 309円 (税込) | 塩化セチルピリジニウム | グリチルリチン酸2K | 〇 | × | 〇 |
ウエルテックコンクール ジェルコートF | 3,799円 (税込) | 塩酸クロルヘキシジン | β-グリチルレチン酸 | 〇 | 〇 | ジェル |
歯周病は歯磨き粉で改善できる?
そこまで歯周病が悪化していなければ、丁寧な歯磨きで症状をコントロールできる可能性があります。まずは、歯科に行ってください。そこで、歯垢を取り、正しいブラッシングを教えてもらうことから始めてみましょう。
歯周病は毎日の歯磨きが改善への第一歩です。殺菌効果の高い成分の商品を選び、努力を続けることが大切と言えます。
良い歯磨き粉に最適な歯ブラシを見つけよう!
歯周病には歯磨き粉だけでなく、歯ブラシ選びも重要です。先端が細く歯周ポケットに入り込みやすい商品であれば、歯周病予防に一役買ってくれるでしょう。手で磨く人も多いと思いますが、最近は回転式のヘッドを持つ電動歯ブラシや、歯垢が除去できる超音波歯ブラシなど種類もさまざまです。
ブラシの硬さや毛の本数にも注目して、使いやすい歯ブラシを見つけてください。
使ってはいけない歯磨き粉とは
歯周病予防のために歯磨き粉を選ぶなら、爽快感を与えてくれる「発泡剤」、歯垢を落としやすくする「研磨剤」には気を付けましょう。泡立ちがよくなる発泡剤は口中に広がった泡で、よく磨けた気分になるのが特徴です。しかし、肝心の汚れが落ちていないことも多く、歯垢が残りやすいデメリットがあります。
研磨剤入りの歯磨き粉は表面のエナメル質を削り、歯茎にも強い刺激となります。汚れ落ちは良いものの、知覚過敏になりやすいため、低研磨剤か不使用の商品を選びましょう。
海外の歯磨き粉の方がホワイトニング効果が高い!
日本製と海外のホワイトニング歯磨き粉の違いは、「成分」にあります。オーラルケアの先進国と言われるアメリカでは、歯磨き粉に過酸化水素や過酸化尿素を入れることが許されています。これらの成分は歯の黄ばみを落とすだけでなく、歯の内側から白くする作用があり、日本では市販の商品に配合することはできません。
しかし、強いホワイトニング効果がある一方で、人によっては刺激が強すぎる場合もあります。知覚過敏になったり歯茎がヒリヒリしたりと、不快な症状につながりやすいので、注意が必要です。
海外のおすすめホワイトニング歯磨き粉3選
洗い研磨剤を使用せず、歯石を抑え白い歯とツヤを保つ
原産国:アメリカ
ホワイトニング成分:カルプロックス
審美歯科で販売されることもある「スーパースマイル」は、新成分カルプロックスが汚れの分解をサポートしてくれます。週に2~3回の使用で、高いホワイトニング効果を実感する人も多い印象です。歯の白さだけでなくツヤも与えてくれるため、健康的な印象を与えることができます。
おしゃれなデザインと6種類のフレーバーで気持ち良い
原産国:イタリア
ホワイトニング成分:含水シリカ
イタリアで長く愛されている株式会社UPPER HOUSEの歯磨き粉は、やや研磨剤が強いですが、汚れ落ちが良く、理想の白い歯に近づけてくれます。ジャスミン、ジンジャーなどミントを基調とした6種類の味が特徴ですが、一押しは白黒パッケージのミント味でしょう。
とにかく汚れ落ちが良いので、コーヒーや紅茶を飲む人のホワイトニングにおすすめです。
ココナッツの実を粉砕したパウダー配合のオーガニック歯磨き粉
原産国:アメリカ
ホワイトニング成分:ココナッツオイル&パウダー
オーガニック成分70%配合の「オールワン トゥースペースト」は、天然由来のココナッツオイルとパウダーで白い歯を実現します。フッ素だけでなく、合成の清浄剤、発泡剤、保存料、着色料、香料、甘味料までが不使用の安心処方です。オーガニックにこだわりながら、ホワイトニング効果も得たい人におすすめでしょう。
一方で知っておきたいホワイトニング歯磨き粉の危険性
いくら歯を白くしたいからといって、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を毎日使うのはおすすめできません。3種類のホワイトニング成分の注意点を紹介します。
まず、アメリカなどで作られるホワイトニング成分配合の歯磨き粉は、漂白したように白くなるのが特徴ですが、一方で購入から使用まで、自己責任となるデメリットがあります。もし使ってみたいのであれば、信頼できる歯科で買うことをおすすめします。
表面の汚れだけを除去するポリリン酸タイプは、歯を傷つけずにホワイトニングできる優れものです。ポリリン酸は「中鎖ポリリン酸」という種類も存在しますが、歯を白くできるのは「短鎖ポリリン酸」だけです。購入の際は成分表示を確認してから買いましょう。
最後に、研磨剤で汚れを落とすタイプはホワイトニングとしては一般的ですが、使いすぎると、エナメル質が剥がれて知覚過敏になることもあります。毎日ではなく、週に3回など回数を決めて磨くのがおすすめです。
ホワイトスポットとその対策
歯の表面に白いチョークで書いたような斑点が出ることを「ホワイトスポット」と呼びます。歯のホワイトニング後にホワイトスポットが目立つようになることもありますが、多くの場合2~3日も経てば、再石灰化が進み、目立たなくなるでしょう。
中にはセルフホワイトニングで、白い斑点ができたように感じる人もいます。トラブルを避けるために、ホワイトニングは専門歯科で行い、なるべく自分で行わないようにしましょう。
できてしまった斑点がなかなか治らないのであれば、歯科で治療するのも選択肢のひとつです。今はさまざまな方法があるので、ホワイトスポットを改善できる可能性が高いでしょう。ただし、虫歯以外は自己負担となるケースが多いため、費用面に余裕を持って通うのがおすすめです。
まとめ
今回は、歯周病におすすめの歯磨き粉9選を紹介してきました。歯周病のために使う歯磨き粉は、基本的には「殺菌成分」「引き締め成分」が入った商品を選ぶと間違いないでしょう。
また、知覚過敏や歯茎の腫れ、赤みがある人は、研磨剤不使用のタイプをチョイスするのがポイントです。歯周病の予防として購入したい人もこれ以上の悪化を予防したい人も、自分に合った歯磨き粉で健康な歯と歯茎を保ってください。