シェーディングのおすすめ人気ランキング8選|肌色別おすすめシェーディングで大人メイク!小顔効果も
2020.05.03
小顔メイクやハッキリした顔立ちに見せるためには欠かせないシェーディングですが、使い方やアイテムの選び方がわからなくて悩んでいる方はいませんか?
シェーディングはカラーが豊富で、パウダータイプやスティックタイプなどアイテムの種類も多いため、自分に合ったやり方を探すのは大変です。
そこで今回は、シェーディングの選び方や使い方などを解説します。また、人気でおすすめのシェーディングをランキング形式で紹介しますので、自分に合ったシェーディング探しの参考にしてください。
この記事を紹介する人
-
- クリエイター
e-colle編集部
本記事ではシェーディングの選び方から、アンケート結果を元にしたおすすめランキングを紹介していきます!
シェーディング効果とは?
いつものメイクにシェーディングを加えることで、どんな効果が得られるのでしょうか?初めてシェーディングを使う前に、効果を知っておくと上手に使いこなすことができます。
立体感のある顔立ちに
シェーディングを入れることで、凹凸のある立体的な顔立ちに仕上がります。たとえば、外国人のように鼻を高く見せたいときなどに有効です。整形手術をおこなわなくても手軽に顔の印象を変えられるので、多くの女性がメイクに取り入れています。
小顔効果も
面長やエラ張りなど、顔の形に悩んではいませんか?その悩みを解決してくれるのがシェーディングです。
たとえば面長の場合は、おでことあご先にシェーディングを入れることで影ができ、小顔効果が発揮されます。またエラ張りの場合は、削りたいエラ部分にシェーディングで影を作ればエラを目立ちにくくすることも可能です。シェーディングの上手な入れ方については、後ほど詳しく解説します。
シェーディングの選び方
シェーディングの効果を知ったところで、早速使ってみたくなった方もいるでしょう。しかし、シェーディング用のアイテムはカラーや素材などの種類が豊富で、自分の肌に合ったものを選ぶには選び方のポイントを知る必要があります。
ここでは、自分にピッタリのシェーディング選びについて解説していきます。選び方のコツをつかんで、自分の肌に合ったシェーディングコスメを見つけましょう。
パウダーorスティック?好みで選ぼう
シェーディングに使われるアイテムには、パウダータイプとスティックタイプの2種類があります。
【パウダータイプ】
影を作りたい場所にポンポンと叩くようにのせていくだけなので、初心者でも使いやすいです。また、カラーの濃さの調節やぼかしも簡単におこなえるため、初心者にはパウダータイプがおすすめです。
【スティックタイプ】
パウダータイプに比べると濃いめのカラーが入るので、ハッキリとした影ができあがります。
慣れるまでは濃く入りすぎてしまうなどの失敗をする可能性がありますが、パウダータイプよりも細かい部分に影を作ることができるので、細部までこだわりたい場合はスティックタイプがおすすめです。
イエベorブルベ?カラーは肌の色に合わせて
シェーディングは影を作るメイク方法なので、一般的にはブラウン系が多い傾向にありますが、自分の肌に合ったものを使わないと不自然に浮いて見えてしまいます。
イエローベース、ブルーベースなど、パーソナルカラーに合わせて選ぶと無難です。自分の色がわからないという方は、テスターを使って自分の肌よりもワントーン暗めのカラーを選びましょう。
パールorマット?自然に見えるのはマットタイプ
シェーディングのカラーには、パールタイプとマットタイプの2種類があります。
パール入りシェーディングの場合、パールが光反射を起こすことで吹き出物やニキビ跡などを目立たなくする効果があるので、肌トラブルを隠したい場合におすすめです。
マットタイプは自分の肌色になじむため、自然な見た目で違和感のないメイクに仕上がります。初心者の方や自然に見せたい方はマットタイプを選びましょう。
シェーディングコスメのおすすめ人気ランキング8選
高く見せたい鼻筋や頬骨に最適
ハイライトとチークベースの2色入りで、小顔メイクというよりも立体感のあるメリハリメイクにおすすめのアイテムです。ツヤのあるカラーなので、光を味方にすることで自然なツヤと血色感を生み出します。
塗る前はクリーミーな状態ですが、肌に塗布するとパウダー状に変化して肌なじみが良くなります。凹凸を作りたい鼻筋・目頭・眉骨などの他、くっきり浮き出る鎖骨まで使用できる使い勝手が良い逸品です。
タイプ | カラーの種類 | 質感 |
---|---|---|
パウダー | ブラウン・ナチュラル | - |
3色入りでどの肌色にもなじみやすい
「アートクラスバイロダン」は、韓国でよく売れているシェーディングコスメとして大人気です。
3色で肌色に合ったシェーディングカラーを生み出すことができるほか、単色で入れる場所を使い分けすれば立体感のあるメリハリメイクが完成します。顔だけでなく、くっきり浮き出る魅力的な鎖骨を陰影効果で作り出すこともできるなど、ボディにも使用できる万能な商品です。
タイプ | カラーの種類 | 質感 |
---|---|---|
パウダー | 3色 | マット |
2色のカラーを使い分けて理想の肌へ
パールのハイカラーとマットのシェーディングカラーの2色使いができるスティックタイプです。
パールのハイライトを使えばツヤのある明るいトーンに、マットのシェーディングカラーを使えば自然な陰影で小顔メイクに仕上がります。
タイプ | カラーの種類 | 質感 |
---|---|---|
スティック | ライト・ミディアム | マット |
肌なじみがよく自然な仕上がり
「ETUDE HOUSE フェイスカラーシェーディング」は、きめ細かいパウダーで肌になじみやすく、自然な陰影を作り出せます。
また、3色展開しているので、より自分の肌色に合ったカラーが選びやすい商品です。サッと塗ってぼかすだけで立体感のあるメイクが完成するため、時間のない忙しい朝でも使いやすくおすすめです。
タイプ | カラーの種類 | 質感 |
---|---|---|
パウダー | ソフトスリム・ミディアムタイト・ジェントルシャドウ | マット |
単色で肌色に合ったカラーを選びやすい
キャンメイクは国内ブランドで、かわいいパッケージで使いやすいプチプラメイクブランドとして女性に人気です。
キャンメイクのシェーディングはパウダータイプで、デニッシュブラウン・ハニーラスクブラウン・アイスグレーブラウン・ムーングレージュの4色展開です。単色なので肌色に合ったカラーを選びやすく、初心者でも簡単に立体感のあるメイクを完成させることができます。
2色購入して、独自の合わせカラーを作り出すのもよいでしょう。
タイプ | カラーの種類 | 質感 |
---|---|---|
パウダー | デニッシュブラウン・ハニーラスクブラウン・アイスグレーブラウン・ムーングレージュ | マット |
2色カラーで細かい部分まで入れやすいスティックタイプ
ハイカラーとシェーディングカラーの2色で使いやすいスティックタイプの商品です。単色でも2色合わせて独自のカラーを生み出せるなど、使い勝手の良さも人気のポイントです。先端の斜めカットが細部まで届くので、どの曲面でも逃さず影を作り出せます。
スティックタイプはカラーが濃く入りやすいので初心者には扱いが難しいですが、2色カラーでぼかしながら使えるので安心して挑戦してください。
タイプ | カラーの種類 | 質感 |
---|---|---|
スティック | アイボリーパール入りハイライト/ナチュラルブラウンシェーディング・シマートーンハイライト/ディープカカオブラウンシェーディング・ナチュラルベージュハイライト/ラテブラウンシェーディング | - |
9つの無添加で自然処方だから敏感肌の方でも使いやすい
湿式処方のパウダータイプで、しっとりしたつけ心地で肌になじみやすいシェーディングコスメです。シェーディングカラーと自然な血色の2色入りで、どの肌色にも合います。
また、9つの無添加で自然処方のため石鹸で落とせるほど肌に優しく、SPF20PA++による紫外線カットも可能です。
タイプ | カラーの種類 | 質感 |
---|---|---|
パウダー | 2種類 | - |
どの肌色にも合わせやすいシェーディングカラー
韓国で大人気のコスメブランド「3CE」のシェーディングは、どの肌色にも合うハイカラーとシェーディングカラーの2色入りが特徴です。なめらかでツヤツヤした自然な仕上がりにも定評があります。
肌に合わせやすい2色入りのパウダータイプなので、初心者の方でも使いやすいでしょう。影を作りたい場所にシェーディングを入れれば、たちまち立体感のあるメイクの完成です。
タイプ | カラーの種類 | 質感 |
---|---|---|
パウダー | PINK・BEIGE | ‐ |
おすすめ人気シェーディングの比較一覧表
商品名 | 価格 | タイプ | カラーの種類 | 質感 |
---|---|---|---|---|
VINTORTE ミネラル シルク シェーディング パウダー | 3,520円 (税込) | パウダー | 2種類 | - |
ETUDE HOUSE プレイ101スティックデュオ | 1,760円 (税込) | スティック | アイボリーパール入りハイライト/ナチュラルブラウンシェーディング・シマートーンハイライト/ディープカカオブラウンシェーディング・ナチュラルベージュハイライト/ラテブラウンシェーディング | - |
ETUDE HOUSE フェイスカラーシェーディング | 880円 (税込) | パウダー | ソフトスリム・ミディアムタイト・ジェントルシャドウ | マット |
日本ロレアル フェイスステュディオVフェイスデュオスティック | 1,400円 (税込) | スティック | ライト・ミディアム | マット |
too cool for school アートクラス バイ ロダン | 2,052円 (税込) | パウダー | 3色 | マット |
スリー シマリング グロー デュオ #01 | 4,950円 (税込) | パウダー | ブラウン・ナチュラル | - |
3CE マジックタッチ フェイスメーカー | 1,870円 (税込) | パウダー | PINK・BEIGE | ‐ |
井田ラボラトリーズ キャンメイク シェーディングパウダー | 748円 (税込) | パウダー | デニッシュブラウン・ハニーラスクブラウン・アイスグレーブラウン・ムーングレージュ | マット |
KATE シェーディング&ハイライト スリムクリエイトパウダーN EX-1ナチュラルタイプ | 1,430円 (税込) | パウダー | ナチュラル/グロウ | ー |
※価格は全て税込みです。
肌色別おすすめシェーデイング
先述したとおり、シェーディングを上手に使いこなすには、自分の肌色に合ったシェーディングカラーを選ぶことが大切です。
・自分の肌色を調べる方法
・肌色別におすすめのシェーディング
上記の2つを紹介していきますので、参考にしてください。
ブルベとイエベの見分け方
ブルべは、基本的に色白で青みやピンク色っぽい肌色を指します。対してイエベは、黄色味のある自黒の肌色です。
見分ける方法としては、肌の焼け方の違いに注目すると良いでしょう。ブルべは日焼けをすると赤くなってすぐに元の肌色へと戻り、イエベは小麦色になって焼け跡が残ります。自分の肌色がブルべかイエベか、日焼けした肌を思い出すと簡単に見分けることが可能です。
ブルべさん向け!プチプラ〜デパコスおすすめ
サッと塗って陰影効果で素早く小顔メイク
「WHOMEE ちっちゃ顔シャドウ」は、大容量で手頃な価格のプチプラシェーディングコスメです。商品名の通り小顔メイクが作りやすく、引き締まった顔に仕上がります。また、初心者でも使いやすいパウダータイプなのもうれしいポイントです。
ナチュラルなブラウンカラーがブルべの方向けで、フェイスラインやもみあげにサッとひと塗りしてぼかせば小顔のメイクが完成します。
タイプ | カラーの種類 | 質感 |
---|---|---|
パウダー | 2色 | - |
イエベさん向け!デパコス~プチプラまでおすすめ
繊細な部分まで陰影を作るスティックタイプ
プチプラメイクブランドで人気のセザンヌ化粧品から発売されているシェーディングスティックの中でも、イエベさんの肌色に合うおすすめカラーはマットブラウンです。
ハイライトのホワイトも同時使うことで、立体メイクに仕上がります。
タイプ | カラーの種類 | 質感 |
---|---|---|
スティック | ホワイト・マットブラウン・ベージュブラウン | - |
高級感溢れる万能カラー
Diorはファッションブランドとして有名ですが、コスメも使いやすい商品がそろっていて女性に人気です。それなりに高額ですが、ハイライトからマットブラウンまで4色入っている万能パレットなので、持っておいて損はないでしょう。
フェイスラインなどシュッと引き締めたい場所にはマットカラーを、鼻筋など高く見せたい場所にはハイカラーを入れることで、立体感のある小顔メイクが完成します。4色を混ぜ合わて自分にぴったりのカラーを作り出すのも良いでしょう。
タイプ | カラーの種類 | 質感 |
---|---|---|
パウダー | 4色 | - |
シェーディングを上手に入れるコツ
シェーディングを使って立体感のある顔に仕上げるためには、コツが必要です。また顔の形によって入れる場所も変わってきますので、顔型別に紹介します。
シェーディングの基本
シェーディングは薄く入れることが基本です。濃く入れすぎてしまうと不自然な仕上がりになり、立体感や小顔効果は得られません。薄く入れていくことで肌になじみ、自然な陰影ができあがります。
顔型別シェーディングのコツ
・丸型:左右のフェイスラインに沿ってシェーディングを入れる
・面長:おでことあごにシェーディングを入れる
・逆三角:あごと両サイドのおでこ生え際にシェーディングを入れる
自分の顔の形にあった箇所にシェーディングを入れなければ小顔効果はありません。理想の顔型を思い浮かべてから、いらない場所を削るイメージでシェーディングを入れていきましょう。
ハイライトを使ったメリハリのあるメイクで大人顔に
シェーディングのコツが少しつかめたら、一緒にハイライトの購入も検討してみてはいかがでしょうか?
ハイライトを使うと、よりメリハリのある立体的な顔に仕上げることができます。「鼻を高くしたい」「眉骨や頬骨を高くして顔に立体感を出したい」など、外国人のような彫りの深い顔に憧れる女性は多いでしょう。
整形手術をするまでもなく、普段のメイクにハイライトを使用するだけで、立体的な顔を手に入れることができるのです。シェーディングと同様に、ハイライトも理想の顔によって使用する箇所が異なります。
・鼻を高く見せたい:Tゾーンにハイライトを入れる
・彫りの深い顔立ちになりたい:目の下や目尻にハイライトを入れる
ハイライトを上手に入れることで、明るい印象の顔立ちに仕上がるので、ぜひシェーディングと合わせて使ってみてください。
まとめ
シェーディングについて選び方や使い方などを解説してきました。要点をおさらいしておきましょう。
・シェーディングは小顔メイクに欠かせないメイク方法
・ハイライトを入れることで立体感のあるメリハリ顔に仕上がる
・肌色に合ったシェーディングカラーを選ぶ
・初心者はパウダータイプが使いやすくておすすめ
・自然な仕上がりにはマットタイプ
いつものメイクにシェーディングを入れるだけで、理想の小顔に近づけます。また、ハイライトも合わせて使うとよりメリハリのある立体感が出せるので、いつものメイクに取り入れてみてはいかがでしょうか?
美容健康 人気記事ランキング
バランスボールのおすすめ人気ランキング9選【座るだけで簡単エクササイズ!】
女性用脱毛クリームおすすめ人気ランキングTOP11!おすすめの選び方も
脱毛サロンおすすめ人気ランキング11選|安いサロンを徹底比較!相場や選び方もご紹介
東京都内の痩身エステサロンおすすめ人気ランキング5選【ハンド・マシンの施術も充実!】