リップコンシーラーのおすすめ人気ランキング9選【スティック・リキッド・バームタイプも!】
2020.05.06
本記事はPRを含みます。
その日の気分やファッションに合わせて、リップメイクが上手くできた日は一日中ハッピーでいられます。そのリップメイクに欠かせないアイテムなのが、リップコンシーラーです。
ベースメイクで肌のくすみやシミをコンシーラーで調整するように、唇専用のリップコンシーラーをベースメイクとして使うことによって、より美しい色味や質感の魅力的な唇が作れるだけでなく、保湿成分によって唇を保護することもできます。
そこで、今回は人気の「リップコンシーラー」について、使用感、商品タイプ、カラー、保湿成分などに注目して、おすすめ商品をご紹介します。
この記事を紹介する人
-
- クリエイター
e-colle編集部
本記事ではリップコンシーラーの選び方から、アンケート結果を元にしたおすすめランキングを紹介していきます!
インフルエンサーのおすすめ商品
なめらかな感触で、リップコンシーラーとの兼用も
KATE スティックコンシーラーA は、なめらかな感触が特徴のコンシーラーです。唇専用ではありませんが、カバー力が強く色ムラなどを自然に整え、キープ時間も長いので、リップコンシーラーとの兼用として注目されているコンシーラーです。
リップコンシーラーとして使用する場合は、保湿力の高いリップクリームなどと一緒に使用すると良いでしょう。上手に塗るポイントは、指の腹を使い軽くたたくようになじませることです。
カラー | タイプ | 保湿成分 | UVカット効果 | 内容量 |
---|---|---|---|---|
ナチュラルベージュ、ライトベージュ | スティックタイプ | リンゴ酸ジイソステアリル | 無し | 3g |
リップコンシーラーは本当に必要?
口紅とリップグロスがあればきれいなリップメイクができると考えている方も多いかもしれませんが、ベースメイクをきちんとするとメイクがさらに引き立つのと同様に、リップコンシーラーを使用すると、リップメイクがさらに引き立つのです。
・唇の形を整える
リップコンシーラーを使用すると、口角を上げたり唇の厚みを変えたりして、自分の理想とする形に輪郭を調整することができます。
・唇の色味を調整する
血色が悪く青味がかった唇、くすんだ色の唇、色ムラのある唇などは、リップコンシーラーで色味を整え、ナチュラルで均一な色合にすることができます。
・口紅やリップライナーの発色を調整する
強い色味の口紅の発色を抑えたり、逆に色味を引き立てたりしたいときにも、リップコンシーラーで調整することができます。
・唇を保護する
リップコンシーラーに配合されている保湿成分は、唇を保護し、うるおいのある魅力的な唇をサポートします。
リップコンシーラーの選び方
さまざまなタイプのリップコンシーラーの中から自分に合ったものを選ぶには、カラー、商品タイプ、保湿成分、UVカット効果、崩れにくさ、の5項目をチェックすると良いでしょう。
① カラーによって選ぶ
唇を自分の好みのカラーにするには、リップコンシーラーでの下地づくりが大切です。自分の唇の色味に対し、どのような色をプラスすれば良いかを考え、カラー選びをましょう。
・ナチュラルに仕上げるカラー
唇の色味をナチュラルにするには、青味がかった唇やくすんだ色味の唇にピンク系のリップコンシーラーで自然な赤味をプラスしましょう。
逆に赤味が強い場合は、少しブルー系の色をプラスし赤味をおさえます。色ムラのある唇には、カバー力の強いナチュラルカラーで色味を均一に整えてください。
・色味を強調するカラー
パーティやコスプレなどでメイクを楽しむ場合には、普段使わないホワイト系のリップコンシーラーで下地を作ると、口紅の色がより鮮やかに発色します。
② 商品タイプで選ぶ
最も標準的なのはスティックタイプですが、品数も多くカバー力が強いものが多いので、迷ったときにはスティックタイプのリップコンシーラーを選ぶと良いでしょう。
チューブタイプやリキッドタイプのものはなめらかで伸びがよく、使用感を重視するならおすすめのタイプです。また、伸びが良い分スティックタイプのリップコンシーラーにくらべてカバー力が弱いので、色味を調整する場合は多めに塗ると良いでしょう。
③ 保湿成分の配合で選ぶ
唇の縦じわやひび割れの原因は乾燥です。ですから魅力的な唇をキープするには、保湿成分が配合されているリップコンシーラーがおすすめです。保湿成分として代表的なのは、ホホバオイル・椿オイル・スクワランなどのオイル系や、コラーゲン・ヒアルロン酸などがあります。
④ UVカット効果で選ぶ
乾燥やシミの原因にもなるUVをカットする成分が配合されたリップコンシーラーは、紫外線が強くなる季節には特におすすめです。ベースメイクでUVカットできれば、口紅やリップグロスなどの選択肢が広がります。
⑤ 崩れにくさで選ぶ
カラーが長時間キープでき、よれたり色落ちしにくいロングラスティングタイプのリップコンシーラーは、汗をかきやすい夏場に最適のベースメイクです。メイクしたての美しさが長時間キープできるので、化粧直しの時間が少ない場面でもおすすめです。
リップコンシーラーのおすすめ人気ランキング9選
ここからは、厳選したおすすめ人気リップコンシーラー9点をランキング形式でご紹介していきますので、リップコンシーラーの選び方を参考に、自分に合った商品を見つけてください。
唇の保湿に特化したリップコンシーラー
唇そのものをケアすることで、美しい唇を作るリップコンシーラーです。保湿効果に特化することで、唇をしっとりと健康的な唇に導きます。
唇の色味調整や縦ジワをカバーするなど、リップコンシーラーとしての機能も十分にあり、口紅やリップグロスが美しく発色します。リップコンシーラーとリップクリーム兼用で使えるところもおすすめポイントです。
カラー | タイプ | 保湿成分 | UVカット効果 | 内容量 |
---|---|---|---|---|
ミルキーピンク | スティックタイプ | ヒアルロン酸 | 無し | 2g |
しっとりなめらかで、保湿力も魅力
しっとりなめらかな使用感が特徴の、塗りやすい繰り出しタイプのリップコンシーラーで、唇の色をムラなく均一に整え、口紅の発色をより引き立てます。
保湿成分としては、マカダミアナッツ油と植物性スクワランを配合し、長時間唇を守ります。イエローベージュは、赤みが強い唇をナチュラルに仕上げるのに最適です。
カラー | UVカット効果 | タイプ | 内容量 | 保湿成分 |
---|---|---|---|---|
イエローベージュ | 無し | スティック | 1.5g | マカデミアナッツ油・スクワラン |
口もとの印象を変える仕上がり
唇の輪郭を整えるとともに、赤み・色ムラ・くすみをナチュラルにカバーし、仕上がりにこだわったリップコンシーラーです。
しっかり密着するので、飲食しても取れにくく長時間キープできるところもおすすめポイントです。また、美容成分が配合されているので、うるおいのある魅力的な唇に導きます。
カラー | UVカット効果 | タイプ | 内容量 | 保湿成分 |
---|---|---|---|---|
ナチュラルベージュ | 無し | チューブ | 10g | コラーゲン・ヒアルロン酸・セラミド・スクワラン・ハチミツ |
唇の赤みやくすみをしっかり補正
ヒアルロン酸やコラーゲンといった美容液成分を配合し、唇の荒れや縦ジワなどもケアするリップコンシーラーです。きれいな仕上がりをそのままキープします。
また、唇の赤み・色ムラ・くすみなどを補正し、口紅やリップグロスの発色をより美しくします。UVカット効果があるので、日差しが強いシーズンにはおすすめです。
カラー | UVカット効果 | タイプ | 内容量 | 保湿成分 |
---|---|---|---|---|
ナチュラルベージュ | 有り | スティック | 3.2g | ヒアルロン酸・コラーゲン・アルガンオイル |
人気の韓国コスメ「dodo」のリップコンシーラー
品質にこだわりながらも、ロープライスで人気のdodoのリップコンシーラーです。リキッドタイプで塗りやすく、濃度が高いのでカバー力もしっかりあり、口紅の色をきれいに発色させます。
唇の輪郭を整えやすく、重ね塗りもできるので完成度の高いベースメイクができます。色はピンクベージュとイエローベージュがあるので、自分の唇の色味に合わせて選びましょう。
カラー | UVカット効果 | タイプ | 内容量 | 保湿成分 |
---|---|---|---|---|
ピンクベージュ・イエローベージュ | 無し | リキッド | 4g | ブドウ種子オイル |
とろけるような感触で、ふっくらピンクの唇へ
唇の上にのせると、とろけるような柔らかいテクスチャーで伸びも良く、心地良く塗ることができるリップコンシーラーです。くすみや色ムラをカバーし、赤ちゃんのような血色の良い唇に整えます。
保湿成分のハチミツ、リンゴ酸ジイソステアリルを配合し、うるおいをしっかり閉じ込めふっくらした唇へと導きます。
カラー | タイプ | 保湿成分 | UVカット効果 | 内容量 |
---|---|---|---|---|
ベビーティント、チェリーティント | バームタイプ | ハチミツ、リンゴ酸ジイソステアリル | 無し | 3.5g |
高い保湿力とカバー力が魅力
リップクリームが必要ないくらいに保湿力が高く、カバー力の強いリップコンシーラーです。ナチュラルなヌーディピンクで、唇の色ムラ・赤み・くすみなどをきれいに整えます。
また、白浮きや厚づき感がないので、口紅やリップグロスがそのままの色で発色します。唇に軽くのせてから指で軽くたたくように密着させるのが、上手に塗るコツです。
カラー | タイプ | 保湿成分 | UVカット効果 | 内容量 |
---|---|---|---|---|
ヌーディピンク | スティックタイプ | トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル | 無し | 3g |
きれいな発色でコスプレメイクに最適
コスプレメイク専用のリップコンシーラーで、唇の色味を抑え自然なベースを作ることによって、口紅のカラーを美しく発色させます。また、伸びが良いので心地よい使用感で、唇をしっかりカバーし潤いも長くキープします。水色や淡いピンクなどのペールカラーには、ホワイトを使用すると発色がさらにアップします。
カラー | タイプ | 保湿成分 | UVカット効果 | 内容量 |
---|---|---|---|---|
ナチュラルベージュ | チューブタイプ | ホホバ種子油(エモリエント成分)、ツバキ種子油(エモリエント成分) | 無し | 10g |
クリアで明るい唇になりUVカット効果も
赤みの強い唇やくすんだ色の唇を、クリアで明るい魅力的な色味に整えるリップコンシーラーです。色はナチュラルベージュなので、口紅の発色が良いのも魅力です。また、どうしても浴びてしまう日常の紫外線をUVカット効果によって遮断し、唇をダメージから保護するところもおすすめポイントです。
カラー | タイプ | 保湿成分 | UVカット効果 | 内容量 |
---|---|---|---|---|
ナチュラルベース | スティックタイプ | マカデミアナッツ油 | 有り(SPF11 PA+) | 0.5g |
おすすめ人気リップコンシーラーの比較一覧表
商品名 | 価格 | カラー | タイプ | 保湿成分 | UVカット効果 | 内容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
ウェーブコーポレーション コスマージュリップコンシーラー | 748円 (税込) | ヌーディピンク | スティックタイプ | トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル | 無し | 3g |
KATE スティックコンシーラーA | 880円 (税込) | ナチュラルベージュ、ライトベージュ | スティックタイプ | リンゴ酸ジイソステアリル | 無し | 3g |
井田ラボラトリーズ キャンメイク リップコンシーラーモイストイン | 638円 (税込) | ミルキーピンク | スティックタイプ | ヒアルロン酸 | 無し | 2g |
資生堂フィティット マジョリカマジョルカ リップエッセンスバーム | 660円 (税込) | ベビーティント、チェリーティント | バームタイプ | ハチミツ、リンゴ酸ジイソステアリル | 無し | 3.5g |
ドド リキッドリップコンシーラー | 660円 (税込) | ピンクベージュ・イエローベージュ | リキッド | ブドウ種子オイル | 無し | 4g |
リンメル リップコンシーラー | 1,100円 (税込) | イエローベージュ | スティック | マカデミアナッツ油・スクワラン | 無し | 1.5g |
キス リップコンシーラーN | 1,100円 (税込) | ナチュラルベージュ | スティック | ヒアルロン酸・コラーゲン・アルガンオイル | 有り | 3.2g |
リベルタ COSCOSパーフェクトリップコンシーラー | 1,320円 (税込) | ナチュラルベージュ | チューブ | コラーゲン・ヒアルロン酸・セラミド・スクワラン・ハチミツ | 無し | 10g |
カネボウ化粧品 コフレドール コントロールリップベース | 2,200円 (税込) | ナチュラルベース | スティックタイプ | マカデミアナッツ油 | 有り(SPF11 PA+) | 0.5g |
アシストシュシュ リップコンシーラーAS | 1,078円 (税込) | ナチュラルベージュ | チューブタイプ | ホホバ種子油(エモリエント成分)、ツバキ種子油(エモリエント成分) | 無し | 10g |
今話題のグラデリップとは?またその作り方とは?
グラデリップとは、唇を小さく見せるリップメイクのテクニックです。メインカラーを唇の中央から外側に向けてグラデーションを作ることで、小振りでふっくらした立体的な唇に見せます。グラデリップは、4つのステップで作ることができます。
1.唇の色を肌色に合わせて均一にする
リップコンシーラーを唇になじませ、赤みや色ムラをカバーし均一なベースを作ります。このときに使用するカラーは肌色に合わせて選んでください。
2. 唇の内側の中央部分にだけ口紅を塗る
スティックタイプの直塗りよりも、リップブラシなどを使用すると上手に塗ることができます。
3.唇の中央から外側に向かい薄くなるように指でぼかす
色をあまり外側に広げないように、自然なグラデーションを作ることがポイントです。
4.リップグロスで仕上げる
ナチュラルに仕上げるのなら全体をクリアグロスで、より強調するのであれば中央部分をカラーグロス、外側をクリアグロスで仕上げると立体感がアップします。
帰宅後のリップケアにはこちらをどうぞ!
うるおいのある健康的な唇を
帰宅後のリップケアにおすすめなのは、美容オイルを研究して60年のクラランスが、自信を持って提供する、大人気のコンフォートリップオイルです。
ホホバオイル、ヘーゼルナッツオイルなどを含む「3プラントカクテルオイル」に加え、水分を含む「植物由来のジュレオイル」が、乾燥や荒れをケアするとともにうるおいを与え、しっとりした弾力のある唇へ導きます。
内容量 | 色数 |
---|---|
7ml | 全2色 |
まとめ
今回はリップコンシーラーのおすすめ人気ランキング9選と、リップコンシーラーの選び方や、今話題のグラデリップ、帰宅後のリップケアなどについてご紹介しました。大切なのは、自分の唇の色味とコンディション、そして使用する目的を明確にして、最適な商品を選ぶことです。
この記事を参考に、自分に合ったリップコンシーラーを見つけ、いろいろなリップメイクにチャレンジしてみましょう。
美容健康 人気記事ランキング
バランスボールのおすすめ人気ランキング9選【座るだけで簡単エクササイズ!】
女性用脱毛クリームおすすめ人気ランキングTOP11!おすすめの選び方も
脱毛サロンおすすめ人気ランキング11選|安いサロンを徹底比較!相場や選び方もご紹介
東京都内の痩身エステサロンおすすめ人気ランキング5選【ハンド・マシンの施術も充実!】