市販のトリートメントおすすめ人気ランキング11選
2020.04.05
本記事はPRを含みます。
髪の毛に潤いとハリを取り戻してくれるトリートメントですが、傷んだ髪を補修する効果があるものや、水分が足りない髪の保湿効果を高めてくれるものなど、その効果もテクスチャーもさまざまです。そのため、自分に合った1本をみつけるまでには時間もお金も掛ってしまいます。
そこで今回は、あなたに合ったトリートメントをみつけるお手伝いをすべく、トリートメントの基礎知識と、通販でも購入できるおすすめのトリートメントをランキング形式でまとめてみました。ぜひ、参考にして潤いとハリのある美しい髪の毛を取り戻してください。
この記事を紹介する人
-
- クリエイター
e-colle編集部
本記事では市販のトリートメントの選び方から、アンケート結果を元にしたおすすめランキングを紹介していきます!
もう髪のパサパサなんて気にしない!
毎日しっかりシャンプーで髪を洗ってリンスをしても、髪がパサついたり、まとまらないという悩みをお持ちの方はたくさんいます。髪がパサついているとそれだけで印象がよくありませんし、一日中、なんだか気持ちも落ち込んでしまいます。
髪の毛は紫外線や摩擦、生活習慣などによって日々ダメージを受けているため、シャンプーやリンスだけでは潤いを取り戻すことはできないのです。
そこで、おすすめしたいのがトリートメントです。洗髪のなかにトリートメントを加えるだけで、髪にハリやツヤを与え、ダメージを軽減する効果が期待できます。
トリートメントの効果は「ダメージの補修」
では、リンスやコンディショナーとトリートメントの違いはなんでしょうか。トリートメントにはダメージを受けた髪の毛を補修する役割があります。
リンスやコンディショナーには髪の表面を守る役割がありますが、トリートメントは髪の内側に有効成分を浸透させて、紫外線などでダメージを受けた髪を内側から補修していくのです。
また、これまで髪の毛には自己修復機能やプロテクト機能はないと考えられていましたが、最近の研究では正しくお手入れをすれば自らダメージを受けた部分を修復し、ダメージを受けにくくする働きがあることがわかってきました。これらの機能をサポートする役割も、トリートメントは担っています。
トリートメントの基本的な使い方
せっかく自分に合うトリートメントを見つけても、使い方を間違っていては十分な効果は得られません。トリートメントの基本的な使い方は、洗い流すタイプか、洗い流さないタイプかによって変わります。
洗い流すタイプのトリートメントの場合、シャンプーをしたあとにしっかり水気をきり、500円玉程度の大きさのトリートメントを指先にとって、毛先を中心に髪の長さの下半分につけます。
手ぐしですくように髪の毛にまんべんなくなじませ、蒸しタオルなどで髪を包みながらしばらく放置したあと、洗い流します。すすぎ過ぎると効果が薄れてしまうので注意しましょう。
洗い流さないタイプのトリートメントは、大きく3つのタイプに分けられます。
水分タイプ
外出中でも気軽に使えるスプレー式のトリートメントです。髪がパサついていると思ったら、素早くパッと使えるので便利でしょう。
乳液・クリームタイプ
お風呂からあがったあと、ドライヤーをあてる前などにつけるトリートメントです。水分と油分が混ざりあっているため、髪の内側にしっかり栄養を届けてくれます。髪がまとまらないときに使用するのがおすすめです。
オイルタイプ
髪の表面をコーティングしてツヤを出す効果があるトリートメントです。外出前に髪につければすぐにツヤを出すことができます。
インバストリートメントとアウトバストリートメント
トリートメントには、洗い流すタイプの「インバストリートメント」と、洗い流さないタイプの「アウトバストリートメント」の2種類があります。
どちらを選ぶかは好みにもよりますが、インバストリートメントは髪に成分をしっかり浸透させて、髪の内側からも外側からもダメージを補修する効果が期待できるでしょう。
アウトバストリートメントは、基本的に髪をタオルドライした後につけることでダメージを補修し、ドライヤーの熱などから髪の毛を守ってくれます。
今話題!システムトリートメントとは?
トリートメントにはそれぞれ栄養補給や毛髪補修、保湿、コーティングなどの役割がありますが、それぞれ役割の違うトリートメントを複数回に分けてつけるタイプが「システムトリートメント」です。
システムトリートメントは主にヘアサロンで採用されているサービスですが、2段階や3段階に分けてトリートメントする商品も発売されています。最近は自宅でもシステムトリートメントをおこなえます。
トリートメントの選び方のポイント
洗い流す?流さない?まずはそれぞれの特徴をチェック
毎日使うトリートメントだからこそ、しっかり選びたいものです。トリートメントを購入する前に、選ぶときのポイントを確認しておきましょう。
先ほどもご紹介したようにトリートメントには、インバストリートメントとアウトバストリートメントの2種類あります。それぞれの特徴をチェックしましょう。
・「洗い流す」タイプのインバストリートメント
インバストリートメントはシャンプーのあとにつけて、洗い流すタイプのトリートメントです。少し時間をあけてから洗い流すタイプのものと、すぐに洗い流すタイプのものがありますが、どちらも髪の内部から補修するという点では同じです。好みや髪のダメージの程度で選びましょう。
また、トリートメントの効果を高めたいなら、シャンプーと同じメーカーのものを選ぶことをおすすめします。同じメーカーのものほうが補修成分が定着しやすく、より一層トリートメントの効果を実感できます。
・「洗い流さない」タイプのアウトバストリートメント
洗い流さないタイプのアウトバストリートメントは、インバストリートメントの補修効果に対して、髪の表面を保護する機能に特化しているものが多いです。そのため、すでに髪の毛が傷んでいる方はアウトバストリートメントだけを利用しても、髪の毛に潤いを取り戻す効果は期待できません。髪の補修を期待するなら、インバストリートメントと併用することをおすすめします。
また、アウトバストリートメントの成分は髪の表面に留まりやすく、水分の蒸発を抑える効果が期待できるため、くせ毛だったり、乾燥すると髪の毛がうねったり、広がったりする方にはおすすめです。髪の毛がまとまりやすくなります。
油分量はダメージ・毛髪の太さに合わせて選ぶ
トリートメントのテクスチャーは好みが分かれるところですが、好き嫌いよりも髪の毛の質や傷み具合にあわせて選ぶほうが良いでしょう。
トリートメントのテクスチャーは、大きくオイルタイプ、クリームタイプ、ミルクタイプ、ミストタイプの4タイプに分けられます。髪の毛の太い方は油分が多いオイルタイプかクリームタイプ、細い方は油分が少ないミルクタイプかミストタイプがおすすめです。
また、ヘアスタイルによって使い分けるなら、油分が多いタイプは髪の広がりを抑えたいときに、油分が少ないタイプはボリュームを出したいときに選ぶと、理想のへアスタイルを作りやすくなります。
パサつきや切れ毛・枝毛など、髪の悩みに合わせて選ぶ
髪の補修を目的にトリートメントを選ぶなら、成分をしっかりチェックしましょう。パサつきや切れ毛、枝毛など、ダメージによって必要となる成分は異なります。
・パサつきを抑えたい
パサつく髪には、保湿力の高いトリートメントがおすすめです。髪の毛がパサつくということは、水分が足りていない証拠です。そのため、水分を保つ働きがあるホホバオイルやアルガンオイルなどを配合したトリートメントを選ぶといいでしょう。
・切れ毛や枝毛が気になる
髪の毛が切れやすいということは、髪の表面を覆っているキューティクルが損傷している可能性があります。キューティクルは一度損傷すると修復されませんが、トリートメントで進行を防いで保護しましょう。
この場合、髪とキューティクルを接着する役目を果たすCMCという成分を補うことで、ダメージが広がることを抑えられます。また、表面のツヤを取り戻すヒアルロン酸オイルや保水力があるリピジュアなども含まれていると、より一層、キューティクルの保護につながります。
指通り・ツヤをアップさせる成分にも注目
パサつきや切れ毛、枝毛のようなはっきりとしたダメージがなくても、指通りやツヤをよくしたいという要望がある方も多いでしょう。トリートメントの仕上がりは含まれている成分によって変わりますから、指通りを良くしたいならシリコンやキトサンなどのコンディショニング成分が含まれているものがおすすめです。
シリコンはマイナスイメージがある成分ですが、トリートメントに含まれるシリコンは安全性に配慮した細かい粒子のものが中心ですので、あまり考えすぎなくても大丈夫です。それよりもシリコンが潤い成分をしっかりコーティングするので髪をまとめやすくなり、なめらかな指通りになります。
ほかにも、オリーブオイルやアボカドオイルなどの成分はツヤを出す効果が期待できるなど、成分によって効果は変わりますから、購入前には必ず成分内容を確認しましょう。
香りも重要!なりたいイメージに合わせて
トリートメントを選ぶときには香りもしっかりチェックしましょう。好みでない香りのトリートメントを使用すると、たとえ髪の毛への効果が期待できたとしても、気持ちが落ち込んでしまいます。
商品説明ではフローラルやローズ、バニラ、はちみつなど、香りについても触れられていることがほとんどですから、参考にするといいでしょう。また、口コミを読めば香りがイメージできることがあるので、あわせて確認しておきます。
トリートメントの人気ランキング11選
では、ここからはいよいよトリートメントの人気商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ、お気に入りの1本を見つけてくださいね。
美容成分が奥まで浸透する新技術
「待ち時間0秒サロン」をコンセプトに開発された、すぐに洗い流せるインバストリートメントです。デュアルアミノ酸が、ダメージによって狭くなった美容成分の通り道の幅を広げることで、濃密な美容成分が髪の奥深くまで浸透します。また、持続型ヒアルロン酸が髪の水分の蒸発を防ぎ、傷んだ髪でも潤いのある、滑らかなサラサラ髪へと導きます。
インバス・アウトバス | テクスチャー | 保湿成分 | キューティクル保護・補修成分 | シリコン入り・ノンシリコン | 指通りを良くする成分 | ツヤアップ成分 | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|
インバスタイプ | クリームタイプ | 〇(持続型ヒアルロン酸) | 〇(デュアルアミノ酸) | シリコン入り | 〇(シリコン) | 記載なし | 心華やぐ椿蜜果(つばきみつか)の香り |
少量でも効果を得られるトリートメント
少量のモッタリとしたクリームが毛先まで滑らかに包み込む、コスパの良いトリートメントです。たっぷりと配合された保湿力の高いハチミツと、ツヤ密度を高めるCMCカクテルによって、ダメージを受けた髪の毛を美しく生まれ変わらせます。
髪のパサつきが気になるときは少し多めに髪の毛にもみ込み、しばらく放置してから洗い流すと潤いを取り戻せます。
インバス・アウトバス | テクスチャー | 保湿成分 | キューティクル保護・補修成分 | シリコン入り・ノンシリコン | 指通りを良くする成分 | ツヤアップ成分 | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|
インバスタイプ | クリームタイプ | 〇(ハチミツ) | 〇(CMCカクテル) | 記載なし | 記載なし | 記載なし | ローズグリーンの香り |
髪質を選ばないオイルトリートメント
濡れた髪に、ドライヤーをする前になじませるだけで、サラサラとした滑らかな触り心地に生まれ変われるアウトバスタイプのオイルトリートメントです。
髪質を選ばず、硬い髪はやわらかくなり、やわらかい髪には弾力とハリを与えてまとまりやすくしてくれます。また、モロッカンオイルは抗酸化・保湿効果があるため、紫外線から髪の毛を守り、潤いのあるしなやかな髪へと導きます。
インバス・アウトバス | テクスチャー | 保湿成分 | キューティクル保護・補修成分 | シリコン入り・ノンシリコン | 指通りを良くする成分 | ツヤアップ成分 | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アウトバスタイプ | オイルタイプ | 〇(アルガンオイル) | 記載なし | シリコン入り | 〇(シリコン) | 記載なし | バニラムスクの香り |
自宅でサロン感覚のトリートメントを
ヘアサロンで使用されている業務用のトリートメントです。シリコン配合なのでごわつく髪の毛でも指通りがよくなり、オリーブオイルが髪に自然な輝きを取り戻します。
いつも髪の毛がパサついてまとまらなかったり、ツヤがほしいと思っている方におすすめです。1本使い切りタイプなのでたっぷりトリートメントがしたいという方は、ぜひお試しください。
インバス・アウトバス | テクスチャー | 保湿成分 | キューティクル保護・補修成分 | シリコン入り・ノンシリコン | 指通りを良くする成分 | ツヤアップ成分 | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|
インバスタイプ | 記載なし | 記載なし | 〇(CMC) | シリコン入り | 〇(シリコン) | 〇(オリーブオイル) | 記載なし |
髪になじみやすいオイルトリートメント
髪の毛になじみやすい、さらさらとしたオイルタイプのトリートメントです。つけた後はすぐに髪の毛に浸透し、手にベタつきが残る心配もありません。
また、配合されているダマスクバラ花油によってつけた瞬間からバラの香りが漂い、リラックス効果も得られます。髪の広がりやパサつきが気になる方は、髪先を中心になじませるようにつけるといいでしょう。
インバス・アウトバス | テクスチャー | 保湿成分 | キューティクル保護・補修成分 | シリコン入り・ノンシリコン | 指通りを良くする成分 | ツヤアップ成分 | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アウトバスタイプ | オイルタイプ | 〇(ダマスクバラ花油) | 記載なし | シリコン入り | 〇(シリコン) | 記載なし | ローズの香り |
たった10秒でサラサラ髪に
トリートメント後、たった10秒で洗い流せるインバスタイプのトリートメントです。仕事や子育てで毎日忙しい方でも、短時間でヘアケアができるのでおすすめです。
配合されているモイスチャーミルクEXとモイスト誘導CGが、潤いの不足している部分を瞬時にみつけて密着し、髪の内側からしっかり保湿していくことで、潤いのあるサラサラヘアへと導きます。
インバス・アウトバス | テクスチャー | 保湿成分 | キューティクル保護・補修成分 | シリコン入り・ノンシリコン | 指通りを良くする成分 | ツヤアップ成分 | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|
インバスタイプ | クリームタイプ | 〇(トレハロース) | 記載なし | シリコン入り | 〇(シリコン) | 記載なし | 上品な花々とフレッシュな果実の香り |
自然素材で潤いのある美しい髪へ
厳選された自然素材から抽出したエッセンシャルオイルを配合しているオイルトリートメントです。保湿・保護効果があるスウィートオレンジピールのエッセンシャルオイルによって、髪に潤いを取り戻し、滑らかな髪質へと導きます。
また、リラックス効果があるフルーティフローラルのフレグランスを採用しているため、つけただけで穏やかな至福の時間を味わえます。
インバス・アウトバス | テクスチャー | 保湿成分 | キューティクル保護・補修成分 | シリコン入り・ノンシリコン | 指通りを良くする成分 | ツヤアップ成分 | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アウトバスタイプ | オイルタイプ | 〇(オレンジ果皮油、ラベンダー油) | 記載なし | 記載なし | 〇(シクロペンタシロキサン、ジメチコノール) | 記載なし | 甘美なフルーティフローラルの香り |
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
P&G パンテーン インテンシブ ヴィタミルク 毛先まで傷んだ髪用 100ml
633円(税込)
ゴールデンタイムを逃さず有効成分を浸透
有効成分を髪の芯まで浸透させて、内側にぎゅっと閉じ込めるリッチミルクタイプのトリートメントです。配合されているプロビタミンによって瞬時に髪のダメージを補修し、1日中、しっとりとした肌触りをキープします。
髪にとってのゴールデンタイムである、お風呂上がりのキューティクルが開いている濡れた髪につけることで、効率よく成分を浸透させます。
インバス・アウトバス | テクスチャー | 保湿成分 | キューティクル保護・補修成分 | シリコン入り・ノンシリコン | 指通りを良くする成分 | ツヤアップ成分 | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アウトバスタイプ | ミルクタイプ | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし | ふんわり甘い花々に爽やかな果実を散りばめた人気の香り |
広がりを抑えてツヤのある髪へ
髪の毛が広がりがちな方におすすめのトリートメントです。保湿オイルやツヤアップ成分によって内側から髪の毛をケアし、根元から髪先までまとまりのある髪質に変えていきます。
また、配合されているシリコンによって、潤い成分をしっかり髪の表面にコーティングします。そのため、指通りのよい、滑らかでやわらかな感触を取り戻せるでしょう。
インバス・アウトバス | テクスチャー | 保湿成分 | キューティクル保護・補修成分 | シリコン入り・ノンシリコン | 指通りを良くする成分 | ツヤアップ成分 | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アウトバスタイプ | オイルタイプ | 〇(ホホバエッセンス) | 〇(CMCカクテル) | シリコン入り | 〇(シリコン) | 〇(アボカド油) | フローラルローズグリーンの香り |
髪の毛の補修と保湿を同時にケア
枝毛や切れ毛、毛先のダメージなどで傷んだ髪の補修と保湿を、同時におこないたい方におすすめのトリートメントです。
補修と保湿の両面の効果があるアルガンオイルをはじめ、キトフィルマーやシアバター、高分水ケラチンなどの成分によってパサつく髪の毛にみずみずしさを取り戻し、思わず触りたくなるような潤いに満ちたしなやかな髪へと生まれ変わります。
インバス・アウトバス | テクスチャー | 保湿成分 | キューティクル保護・補修成分 | シリコン入り・ノンシリコン | 指通りを良くする成分 | ツヤアップ成分 | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アウトバスタイプ | クリームタイプ | 〇(アルガンオイル) | 〇(CMC) | シリコン入り | 〇(シリコン) | 記載なし | フルーティフローラルハーブの香り |
くせ・うねりの悩みを解消
ハリやコシがなく、しなやかさが不足している髪の毛の補修に特化したトリートメントです。
熱を加えると髪をやわらかくして、扱いやすくするイソステアリルグリセリルが配合されているので、ドライヤーやアイロンをするだけで思い通りのスタイリングが楽しめます。また、サラっとしたテクスチャーなので髪になじませやすく、使いやすいところも人気です。
インバス・アウトバス | テクスチャー | 保湿成分 | キューティクル保護・補修成分 | シリコン入り・ノンシリコン | 指通りを良くする成分 | ツヤアップ成分 | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アウトバスタイプ | 記載なし | 記載なし | 記載なし | シリコン入り | 〇(シリコン) | 記載なし | 気分ほぐれるホワイトフローラルの香り |
人気トリートメント比較一覧表
商品名 | 価格 | インバス・アウトバス | テクスチャー | 保湿成分 | キューティクル保護・補修成分 | シリコン入り・ノンシリコン | 指通りを良くする成分 | ツヤアップ成分 | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
花王 flat くせ・うねりときほぐしセラム | 1,227円 (税込) | アウトバスタイプ | 記載なし | 記載なし | 記載なし | シリコン入り | 〇(シリコン) | 記載なし | 気分ほぐれるホワイトフローラルの香り |
ナプラ インプライム モイスチャートリートメント ベータ 200g | 1,317円 (税込) | アウトバスタイプ | クリームタイプ | 〇(アルガンオイル) | 〇(CMC) | シリコン入り | 〇(シリコン) | 記載なし | フルーティフローラルハーブの香り |
タカラベルモント ルベル イオ エッセンス スリーク 100ml | 2,000円 (税込) | アウトバスタイプ | オイルタイプ | 〇(ホホバエッセンス) | 〇(CMCカクテル) | シリコン入り | 〇(シリコン) | 〇(アボカド油) | フローラルローズグリーンの香り |
P&G パンテーン インテンシブ ヴィタミルク 毛先まで傷んだ髪用 100ml | 633円 (税込) | アウトバスタイプ | ミルクタイプ | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし | ふんわり甘い花々に爽やかな果実を散りばめた人気の香り |
ロレアル パリ エルセーヴ エクストラ オイル ボタニカル オイル | 1,674円 (税込) | アウトバスタイプ | オイルタイプ | 〇(オレンジ果皮油、ラベンダー油) | 記載なし | 記載なし | 〇(シクロペンタシロキサン、ジメチコノール) | 記載なし | 甘美なフルーティフローラルの香り |
ユニリーバ ダヴ 濃密ミルク ヘアトリートメント 180g | 467円 (税込) | インバスタイプ | クリームタイプ | 〇(トレハロース) | 記載なし | シリコン入り | 〇(シリコン) | 記載なし | 上品な花々とフレッシュな果実の香り |
ビューティエクスペリエンス ロレッタ ベースケアオイル 120ml | 2,860円 (税込) | アウトバスタイプ | オイルタイプ | 〇(ダマスクバラ花油) | 記載なし | シリコン入り | 〇(シリコン) | 記載なし | ローズの香り |
ミルボン ミルボン リンケージミュー | 1,600円 (税込) | インバスタイプ | 記載なし | 記載なし | 〇(CMC) | シリコン入り | 〇(シリコン) | 〇(オリーブオイル) | 記載なし |
モロッカンオイル モロッカンオイル オイルトリートメント | 4,330円 (税込) | アウトバスタイプ | オイルタイプ | 〇(アルガンオイル) | 記載なし | シリコン入り | 〇(シリコン) | 記載なし | バニラムスクの香り |
ルベル イオ クリーム メルトリペア ヘアトリートメント | 1,600円 (税込) | インバスタイプ | クリームタイプ | 〇(ハチミツ) | 〇(CMCカクテル) | 記載なし | 記載なし | 記載なし | ローズグリーンの香り |
資生堂 TSUBAKI プレミアムリペアマスク 180g | 891円 (税込) | インバスタイプ | クリームタイプ | 〇(持続型ヒアルロン酸) | 〇(デュアルアミノ酸) | シリコン入り | 〇(シリコン) | 記載なし | 心華やぐ椿蜜果(つばきみつか)の香り |
トリートメントを効果的に使うコツ
せっかく髪のダメージを補修できるお気に入りのトリートメントをみつけても、つけ方を間違えていると十分に効果を得られません。思っていたほど効果が出ないと感じているなら、トリートメントのつけ方を見直してみましょう。
つける位置は、髪の中間点から毛先まで
トリートメントはシャンプーと違い、頭皮につけても効果はありません。それどころか、体質によってはかゆみや痛みが出る場合がありますから、なるべく頭皮にはつけないほうがいいでしょう。
一部、頭皮ケアもできるトリートメントもありますが、そのほかの商品については髪全体の中ほどから髪先にかけてつければ十分です。
インバスは水分をよく切ってから塗布。放置時間も大切
インバストリートメントは、シャンプー後に髪の毛の水分を十分に取り除いてからつけるほうが成分が髪の毛に密着しやすくなって効果的です。すすぐまでの時間は商品によって異なりますが、できれば2~5分程度はそのまま放置しておくことをおすすめします。
また、より補修効果を高めたいなら、トリートメント後にシャワーキャップなどを被って頭部の温度を保ち、成分を浸透しやすくするといいでしょう。
※推奨される放置時間はメーカーや商品によって異なります。必ずホームページやパッケージを確認しましょう。
コンディショナーを併用するならトリートメントが先
シャンプーの後にトリートメントを先につけるか、コンディショナーを先につけるか、迷った経験はありませんか?最近はコンディショナーを兼ねているトリートメントもありますから、そういう商品ならトリートメントをつけるだけで十分ですが、コンディショナーと併用するならどちらを先につけるべきでしょうか。
コンディショナーには髪をコーティングする成分が含まれています。そのため、先につけてしまうと後からつけたトリートメントの効果が十分に得られません。両方のメリットを得たいなら、トリートメントを先につけるようにしましょう。
毎日続けてこそ美髪になれる!
ツヤのある美しい髪の毛であるためにも、トリートメントは毎日しましょう。毎日つけても意味がないと思っている方もいますが、髪の毛は紫外線やエアコンの温風、ドライヤーの熱などによって毎日少しずつ傷んでいます。
それらのダメージを修復するためにも、こまめにケアすることが大切です。キレイな髪の毛であり続けるために、シャンプーの後にはトリートメントをする習慣を身につけましょう。
ヘアカラートリートメントで、カラーとケアを同時に!
カラートリートメントは、カラーとケアを同時におこなう商品です。髪の毛を傷めずに白髪を染めたり、お好きなカラーリングを楽しめます。
髪を染めながらダメージを補修したり、潤いやハリを取り戻したりしてくれることだけでなく、市販のトリートメントと同じように使用するだけの手軽さから、最近注目を集めています。
メンズにはスカルプトリートメントもおすすめ!
男性には頭皮にも浸透させるスカルプトリートメントをおすすめします。抜け毛や毛穴詰まりが気になる方は、スカルプトリートメントを使えば髪の毛だけでなく頭皮もスッキリして、根元からボリュームをもたせることも可能です。
また、商品によっては頭皮の乾燥やかゆみを抑える効果が期待できるので、好みの商品を探してみましょう。
今人気のシャンプーもあわせてご紹介!
髪の毛を補修したり、保湿効果を高めるのは、トリートメントの力だけではありませんシャンプーとの相乗効果によって、より一層、ダメージの解消につながります。美しい髪をキープするために、ぜひシャンプーもこだわって選んでみてください。
90%天然素材の無添加シャンプー
植物系のエキスやオイルが配合されている無添加のシャンプーです。90%天然素材なので髪と頭皮にやさしく、子どもと一緒に使っても安心です。
アルガンオイルやクプアスバターなど、髪に潤いを与えるレアオイル8種を配合しているほか、日本人になじみがあるサクラや海苔、お米などのエキスも詰まっています。
香り | 効果 | 1mlあたりの価格 | 容量 |
---|---|---|---|
フルーティジャスミンの香り | 潤ってツヤ髪 | 2.1円 | 480ml |
まとめ
では最後に、トリートメントについて大切なことをまとめてみましょう。
・シャンプーのあとは必ずトリートメントを使う
・トリートメントにはダメージを補修する効果がある
・洗い流すタイプと洗い流さないタイプでは使用方法が異なる
・複数の効果が得られるシステムトリートメントもある
・インバストリートメントとアウトバストリートメントの併用もおすすめ
・インバストリートメントは水分をよく切ってからつける
・油分量はダメージや毛髪の太さによって決める
・髪の悩みにあわせて商品を選ぶ
・指通りやツヤをアップさせる成分もチェック
・香りにもこだわる
・商品の購入前には必ず成分内容を確認する
・トリートメントは正しい方法でつける
・トリートメントをつけるのは毛先から髪の中間点まで
・コンディショナーよりもトリートメントを先につける
・継続することが大切
・ヘアカラートリートメントも人気
・男性にはスカルプトリートメントがおすすめ
・シャンプーとトリートメントは同じメーカーのものを選ぶ
トリートメントは髪のダメージを補修したり、保湿効果を高めたりする大切なアイテムです。今回ご紹介したポイントや商品比較を参考にしながら、ご自身にぴったり合うトリートメントを選んでみてください。
美容健康 人気記事ランキング
バランスボールのおすすめ人気ランキング9選【座るだけで簡単エクササイズ!】
女性用脱毛クリームおすすめ人気ランキングTOP11!おすすめの選び方も
脱毛サロンおすすめ人気ランキング11選|安いサロンを徹底比較!相場や選び方もご紹介
東京都内の痩身エステサロンおすすめ人気ランキング5選【ハンド・マシンの施術も充実!】